生ゴミの悩みを解決!簡単コンポスト運用
家庭で発生する生ゴミの臭いや虫の問題を解決する方法として、手軽に始められるコンポスト運用を紹介します。日々の生ゴミを堆肥に変えることで、ごみの減量と肥料の再利用が可能に。記事では、実際に庭に設置した密閉型コンポスターの使い方や、効果的な運用方法について具体的なポイントとコツを解説します。生ゴミの悩みを解消し、環境にも優しい生活を始めてみませんか?
生ゴミの問題点
生ゴミは家庭の日常生活で発生する悩ましい問題です。特に夏場には、悪臭やハエが増え、ゴミ出しの日までに臭いがキッチンにこもってしまうことも少なくありません。臭いが家中に広がると、快適な生活が難しくなりがちです。また、生ゴミを放置するとコバエやゴキブリといった害虫が発生しやすく、衛生面でも大きな課題を生みます。
さらに、生ゴミを燃えるゴミとして捨てるまでには次のような悩みがあります。収集日まで保管するうちに臭いが強まり、ゴミ袋が破れて液体が漏れてしまうことも。また、収集日が限られているため、生ゴミがたまりやすく、特に夏場には腐敗が早く進み、臭いや虫の問題が一層深刻に。こうした問題は日常のストレスを増し、ごみ出し作業が負担に感じられる原因にもなります。
こうした悩みを解決する方法の一つが「コンポスト」です。
コンポストとは?
コンポストは、生ゴミを堆肥化して肥料として再利用する方法です。家庭で手軽に始められ、環境にやさしい選択肢となります。生ゴミを堆肥にすることでごみの減量に繋がり、肥料として利用できるため一石二鳥です。
コンポストを行うための「コンポスター」にはさまざまな種類がありますが、私は新輝合成(TOMBO)の「ミラクルコンポ」という、庭に設置する密閉型コンポスターを使用しています。
コンポスターに入れるものと注意点
コンポスターに入れているのは主に一般的な生ゴミです。卵の殻や肉などは避けるべきという意見もありますが、密閉型のコンポスターでは少量であれば問題ありません。例えば卵の殻や魚の骨、手羽元などの骨も、数週間後には姿形がなくなっていました。
ただし、コンポスター内を混ぜないとハエが発生することがあったため、しっかり混ぜることが重要です。
コンポスターの設置方法
私が使用しているコンポスターは、庭に穴を掘って少し埋める形で設置しています。
1. 穴を掘る:コンポスターが入るサイズで、深さは20cmほど掘ります。
2. 設置:コンポスターを埋没させ、安定させるために足元に土を被せます。
この手順で、簡単に設置が完了します。
コンポストの運用方法
コンポストを上手に運用するコツは、「しっかり混ぜる」ことです。家庭で出る程度の生ゴミであれば、こまめに混ぜるだけで臭いが気にならず、ハエの発生も防げます。
初めの頃はとにかく生ゴミをコンポスターに入れるだけでしたが、密閉型とはいえ、混ぜずに放置していたためハエが湧いてしまいました。それ以来、少し大きめのスコップを使い、コンポスター内でしっかりかき混ぜるようにしています。こうすることで、臭いも抑えられ、ハエの発生も防げるようになりました。
さらに、スコップで混ぜる際に生ゴミを細かくすると、よりよく混ざりやすくなり、分解が進みやすくなります。
堆肥としての利用も簡単で、コンポスター内の土をスコップで取り出し、畑の土作りに混ぜ込むだけで活用できます。